楽天モバイル 1年経過後 活用方法

楽天モバイルを契約して1年半程になりました。
もちろん、契約してから1年間は無料でした。^-^

1年使ってみて起きたこと

DNSエラーによる通信障害

大規模通信障害がありましたね。
私はドコモのSIMも指してデュアルで使っていたので
それほど影響はありませんでした。

ですが、通信障害が発生したのに気づかずに
電波おかしいなー、と思っていたのは内緒です(笑)

この時に、WARPというアプリの存在を知りました。

ドコモが使えなくても使える場所が結構ある

ちょっと山に入った釣堀にぼちぼち行くんですが
そこはドコモの電波がほとんど入りません。
が、楽天モバイル(au)の電波は、しっかり入ります。

なので、無料で使っていた頃は、楽天モバイルのSIMでデザリングして使ったりしました。
無料だったので、通信量気にしないで使えてましたから、気楽でしたね。

通信網が異なる種類の電波を使い分けできるのって、便利だなと思いました。

通信速度が結構変わる

通信速度が出ないときってありますよね。
個人的には楽天モバイルは結構多くあったように感じました。
そんなときはドコモに切り替えると、速い!と感じたり(笑)

なんとなく、思い込み的に楽天モバイルは遅い、ドコモは速い
そんな印象で判断していましたが、詳しくは後半に書きますが
最近はドコモをメインにしていて、ドコモもそれなりに遅くなる時、あります。

デュアルSIMであれば、片方が問題になっても、もう片方の通信網でつながるので
いろいろな意味で安心です。
特に、決済アプリを使うときの安心感が違いますね。

1年経ってさあ、どうしよう

楽天モバイルの契約も1年が経ち、無料期間が終了しました。
さあ、どうしましょう。

ということで、とりあえずは、従来どおり楽天モバイルをメインにして
ドコモをサブにして使ってみました。

1ヶ月使ってみると、無料で使いたい放題期間を過ぎた自分は
大体、月に3~5GB程度のギガ使用量だということがわかりました。
ですが、楽天モバイルの価格体系は、

~1GB:無料
1~3GB:980円
3~20GB:1980円
20GB~:2980円

です。(あってますよね?w)

ということで、自分の使用量では、3ギガ超えで
毎月1980円(税抜き)が必要ということになりました。

ドコモの通信プランはギガライトです。
ギガライトは1ギガ、3ギガ、5ギガと区分があって、
5ギガまでだったら、ドコモ回線を使っても+2000円で収まります。
楽天モバイルは1ギガまでに抑えて(非常時以外は使わない)

結果はドコモがメイン

楽天モバイルの無料期間が終了しましたが
結果、ドコモ回線をメインに使うことになりました。

楽天モバイルは無料のまま(笑)ということになっています。
その代わりドコモ回線の通信量が少し上がりましたが、
通信の品質を考えたらドコモ回線を使ったほうが安定していると私は思っています。

当初は楽天モバイルは契約解除して
IIJに乗り換えようかとも考えました。
ですが、今のところは楽天モバイルで満足です。

タイトルとURLをコピーしました