エスティマ、アルファードを始めとした2AZエンジンのリコールを今頃知りました。
内容としては
平成17年から平成26年に生産したエスティマなどの一部車両につきまして、下記内容の修理(無料)を実施させていただくことに致しました。
中低速域から停止直前までブレーキを踏まずに減速するような運転をされますと、吸気管および燃焼室内の負圧が高い状態で保持されるため、エンジンオイルが燃焼室まで吸い上げられてオイル消費量が増えることがあります。
当該現象が発生し修理をご用命の場合、下記の通り無料にて修理対応致します。
【 無料修理対応期間 】新車を登録した日から9年以内
ということです。
エスティマの場合はACW50の型式ですね。
エンジンオイルの消費は、走行距離を重ねた車なら
起こる可能性のある症状ですが(今の車はそんなにないけど)
初期よりオイル消費が起こる可能性があるってことですね。
実際、うちの車もエンジンオイル交換の時期になると
すでにかなりオイルが減っていることがありました。
それって、ヤバくない?と思いましたが、10万キロを超えてから判明したので経年によるものかと思い込んでいました。
でも、どうやらそうではなかったみたいですね(笑)
ですが、気づいた頃には時既に遅し!
9年はとうの昔に過ぎ去っています。
なので、仕方ない、そのまま気にせず乗ることにしましょう。
ただ、少し調べてみると、この症状はサービスリコールしたから
はい、直りました。というものでもないようです。
根本的に起こる可能性があるっぽいですね。
だからこそのサービスリコールなのかもしれません。
直噴エンジンになってから、
エンジン関係のリコールが多いような気がするのは私だけでしょうか?
いや、ただの気にし過ぎかもしれませんが。
以前乗っていたガイアもカーボンが溜まってエンストする
エンストしなくてもアイドリングで振動がすごい
というサービスリコールがありました。
その時もサービス期間が過ぎてから知りました。
サービスリコールが過ぎているととても残念に感じますw
中古車を買うときには、その車の車体番号からリコール検索
これ、必須かもしれないですね。
エスティマは中古でしたがトヨタのディーラーで買いました。
ディーラーなら安心でしょ!と思いこんでいましたが、そんなことないですね。
昔に比べたら車の寿命も伸びましたし、
ちょっとの不具合程度なら大きな費用も必要なく修理できますから
そこまで気にすることではないと思いますが、
どうせなら長く丁寧に乗っていきたいものです。
コメント
[…] […]